ビギナー時代の質問

(Q-401)
とりあえず500鞍を目標に乗っています。具体的に500鞍乗るとどれくらいのレベルになるのでしょうか?(個人差はもちろんあるとは思いますが)
2012-11-01  jeniさん

(Q-398)
よく、馬は人を見るといいます。跨った瞬間に乗る人の技量もわかるとか、馬になめられてはいけないとか、馬はただ可愛がるだけで御せるような生易しいものではないとか、ライダーは馬にとって良いリーダーになるべきとか、色々聞かされます。さて、経験を積み年数を重ねていけばこのような点も改善されていくはずと思われます。しかし、ある特定の馬ですが、私が初心者の頃乗っていたときは従順だったのに、それから3年程経過しましたが最近騎乗者を無視して、大きな音がしたり、アブがきたなど馬の都合で駈足中に暴走したりします。以前は暴れたりしませんでした。馬より自分が下位に見られるようになったとしか思えません。私は落馬して駈足が怖くなった経緯があります。私の乗り方は馬に優しすぎるので馬が我侭になると注意されます。 もし似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、どうやって克服したかぜひ教えてください。馬との上下関係をよくしていくにはどのようなことが必要でしょうか?よろしくお願いします。
2011-11-24  うまっちさん

(Q-393)
乗馬を初めて7ヵ月、80鞍程度です。最近4級試験に合格したのをきっかけに、中級レッスンに出てみましたが、体をもっと後ろに倒して顎を引けと注意を受けました。もちろん自分では後ろへ倒しているつもりですが、先生からは頭しか倒れてないと言われました。駈歩の時、特に言われます。前傾姿勢で乗ると危険なのは十分分かっているので直したいのですが、何か良い方法はありますか??
2011-01-06  mistyさん

(Q-391)
現在、4鞍目の超初心者です。 ホルダーから手を離した軽速足の練習(立って座って…)を前回から始めましたが、膝の内側あたりに傷が出来てしまいました。 前回は右側。今回は左側。出血もしています。 これは膝でつかまりすぎ?ということなのでしょうか。 ちなみにジーンズ着用です。 姿勢や足の位置などは細かく指導してくれるインストラクターですが、特に膝の使い方について注意された事はありません。 原因と解決方法について助言お願いします。
2010-11-07  ももかさん

(Q-388)
馬のしぐさについての質問をいくつか…… ・騎乗しているときいないとき、馬の耳が横を向いている状態って、イライラしているのですか? ・痒いときに顔をこすりつけられるなどよく聞きます。しかしただ顔を胸に添えられるときがあるのですが、それって掻いて欲しいのでしょうか? ・手入れ中に歯を使わず唇でパクッと腕などを咬まれたり、お尻を軽く咬んだり突っついてくるのって、じゃれているのでしょうか? 怒っているのでしょうか? どちらにせよ叱るべき? まだよく馬の気持ちを汲み取れないビギナーの質問ですが、よろしければご回答をお願いします。
2010-08-09  sanaさん

(Q-385)
鐙あげでのレッスンの目的と効果を教えて下さい。
2010-01-08  ちびさん

(Q-378)
乗馬初心者です。乗馬クラブを2回変わりました。馬の方向転換の質問なんですが、今までのクラブではおもに手綱を開くだけで方向転換できたのですが、今のクラブでは、手綱を開くだけでは馬が方向転換してくれず、先生から「手綱はほとんど使わずにおもに足を使って方向転換するんや」っていわれています。でも足をどう使っても馬の方向転換ができません。(ていうかどう使ったらいいかもよくわかりません)先生は「行きたい方向の肩を下げて重心を傾けて、行きたい方向を見て外方脚で馬の腹を圧迫する」とおっしゃいます。やってみるのですが全然できません。先生はいとも簡単にやってみえるのですが・・・。どなたかアドバイスお願いします。
2008-09-23  chobiさん

(Q-377)
馬術部で乗っている者です。 私の担当する馬(サラ系)なのですが、担当が二人で、もう一人の担当者(主に乗っている)と私は体格も体重も違います。 私が乗ると、またがった途端にめちゃくちゃに走られてしまいます。 もちろん技量もあるのですが、体格によって馬が走りやすいとか、動きってかわってくるものなのでしょうか? また驚いたとき以外で馬が暴走するのはどのような時ですか?
2008-09-04  ベルさん

(Q-376)
今まで通っていた乗馬クラブで突然体重制限が設けられショックを受けております。 80キロ未満 という事で 今のところ直接申し渡されることはありませんが 人の目もあり 大変居づらいです。 東京 神奈川近郊で 体重が80キロ以上でも乗せてもらえる乗馬クラブはあるのでしょうか?
2008-08-25  おもさん

(Q-368)
70鞍位の経験しかありませんが、中型の馬の速歩で上手く腰を抜く事が出来ません。 サラブレッド等の大きな馬では、上手く抜く事が出来るのですが、中型の馬で腰を抜くにはどうしたら良いのでしょうか。
2008-04-06  Dongさん

(Q-365)
乗っていて馬が尻尾を上下に頻繁に振るときはどんな状態ですか?
2007-10-18  nyさん

(Q-364)
私は今、某C乗馬クラブの初心者駈歩のクラスに参加しています。毎回、1人の指導員が8、9人の生徒を見ていますが、1つの馬場に9頭も馬が並ぶとそれだけでいっぱいで、ほとんど走れるスペースもありません。それでも走らされますが。人数も多いせいか毎回、乗った気がせず、ほとんど上達もしません。他の生徒さんはみんな文句もないのかな?と思っていつも感心していますが、他の乗馬クラブでもそれくらいの人数で、詰め込まれてレッスンを行っているんでしょうか??
2007-09-23  jeniferさん

(Q-363)
踵を下げるとどうしても脚が前に突っ張ってしまいます。正反動の時も後ろのめりのような感じになってしまいます。脚の位置を後ろに固定するにはどうすればいいですか?
2007-09-08  トピッシュさん

(Q-360)
基本的なことかもしれませんが、ゴーグ、シャンポン、マルタンガール、ティーディマンの違いが分かる方がいれば教えていただきたいです。
2007-06-27  mewmewさん

(Q-358)
現在60鞍の初心者です。15鞍位から上級者クラスのインストラクター&馬のレッスン(内容は初心者?)が多くなって ほとんど初心者クラスの基礎的なレッスンが受けられないまま今に至っています。 同じ鞍数の友人が一つ上のクラスに上がってしまいましたが 彼らはいつもインストラクターも馬も決まったレッスンでした。 私は6人いるインストラクターのうち5人が入れ替わり立ち代り 毎回違う指導&馬で混乱気味です。駈歩も15鞍目で始め 調馬策&サドルホルダーなど一切使わず いきなり部班での駈歩でした。 上のクラスでは調馬策&ホルダーつけてのレッスンを行っているようで その方がバランスが取れるようになるのでは? とうらやましくなります。 このまま上級者クラスのインストラクターのレッスンを受け続けると 基礎が全く出来ないまま鞍数を重ねるだけのような気がします。 毎回指導が違うのも かなり参っています。(言われる事が正反対なので) 皆さんは 指導方法について疑問に思われたとき どうされていますか?インストラクターに相談できる雰囲気ではないので・・・
2007-05-10  どんぐりさん

(Q-344)
今日落馬してしまいました。まだ30鞍程度なのですが、皆さん一度は落馬するものですか?私が乗った馬だけは周りのことに敏感に反応してしまいがちな気がします。ほかの人が乗ってる馬は平然としてます。馬が不安を感じているのでしょうか?
2006-11-24  rrさん

(Q-336)
常歩の際にやる足の扶助の方法がわかりません。鐙を左右交互に踏むように指導されるのですがよくわかりません。どなたか教えてください。
2006-08-27  umazukiさん

(Q-333)
いつも部班レッスンで乗っています。馬場の隅角を通るとき、どうしても馬に内に入られてしまい、近回りをされてしまいます。外方手綱を握って内方脚で押し出すだけではダメなのでしょうか?注意点など何かアドバイスがあればお願いいたします。
2006-08-15  カズさん

(Q-326)
「ハミをかけて乗れ」の意味がさっぱりわかりません。手綱をピンと張って乗ることなのでしょうか?それともいわゆる張力一定(難しい)で乗ることなんでしょうか?それと僕が良く乗る馬はハミをかけて乗らないとハコウするらしいんですが、そういう馬っているんでしょうか?また、そういう馬がいるとすれば、ハミをかけて乗ってハコウをごまかす事は馬にとって良いことなんでしょうか?
2006-04-12  mewさん

(Q-325)
調馬策最初の日に駈歩まで、次の日には手を離しての練習をしました。手を離すのは少し大変ですが、鐙がないのでなんとかついていけます。逆に鐙をはいていると辛いです。速歩のときは、鐙を深く掃きすぎてしまい、足首が痛いですし、駈歩になると鐙が脱げてしまってはけません。また、踵を下げろ、足を後ろに(腹帯のあたりまで)引けといわれますが、踵を下げると足が前に出てしまいます。どう意識して練習していけば改善できるのでしょうか?それとも慣れしかないですか?
2006-04-09  悠鬼さん

(Q-324)
よくインストラクターやベテランの方が使っているのを見るんですけど、舌鼓ってどうやって鳴らすんですか?すごく素朴な疑問なんですけど…。
2006-04-07  リエさん

(Q-314)
初心者の複合を10鞍の段階です。練習は1週間に1回です。聞きたいのは正反動のこつや練習方法です。何時も体が上下してしまいます、どの様に上下動を吸収しているのでしょうか?
2006-01-25  ワンコのとおさんさん

(Q-312)
現在70鞍です。ほぼ一年になります。駈歩の練習を始めてから8ヶ月くらいですが、未だに 怖い!うまい人たちを見ていると、本当に自然に軽い感じで乗っていますが、私が始めての駈歩 レッスンのとき、調馬索でホルダーを持って駈歩をはじめ、「そこで手を離して」といわれる ままに手を離したとたん、外に飛ばされました。怪我はしませんでしたが2〜3日歩行困難にな りました。(他の仲間は骨折したのでまだマシですが)。それ以来怖い!が離れません。馬上で ふらつくどころか、全くどうしたらよいのかわかりません。脚でつかまろうとしてはそれもダメ。 早足までは何とか(ふらつきながら)やっとついて行っていますが、駈歩は怖いのみです。「普 通に座るだけ!」と何度も言われますが、以前普通に座るだけでいて落馬しています。なぜ安定 して乗れるのか理解できません。このまま何時までやっても同じように思えます。どうしたらよ いか教えてください!
2006-01-15  mieさん

(Q-306)
現在百鞍ぐらいの初心者です。うまく表現できないのですが、速歩で鐙上げのときは、尻が跳ね上げられないのに、鐙があるとそれに頼ってしまうのか、ポンポン跳ね上げられてしまいます。どうすれば、うまく鐙に頼らず、鐙を踏むことができるようになるのでしょうか。
2005-12-13  しちーさん

(Q-300)
膝で鞍につかまる癖がどうしても抜けません。そのせいで脚が後ろに行き過ぎたり、障害(地面すれすれの低さ)を飛んだときに、前のめりにバランスを崩してしまいます。正反動もできません。コーチからは鐙を踏めといわれるのですが脚を入れようとするとやっぱり踏めません。文章がわかりにくいかもしれませんが、アドバイス下さい。
2005-11-03  mewmewさん

(Q-296)
現在25鞍の初心者です。自分で馬を推進することがすごく難しいです。各歩様で、どのタイミングで、どうすればいいのか教えてください。
2005-10-01  tankoさん

(Q-294)
どちらも輪乗りや巻乗りをしているときのことなんですが、内方脚で内に入ってくる馬を外に押し出すのと、推進のために使う脚の使い方は全然違うものなんでしょうか? 脚の入れ方や力加減の違いなどがありましたら、教えてください。
2005-09-26  クロフネラヴちゃんさん

(Q-293)
軽速歩や駈歩をする時に重心が上に上がってしまい、踵を下げることができず「もっと鐙を踏んで!!」と言われます。「鐙を踏む」という言葉もあまりよく理解してないのですが、どのようなことを心がけたりイメージすればいいのですか??
2005-09-25

(Q-292)
現在150鞍の初心者です。内方姿勢を取らせた場合など、どうしても内側に入ってきてしまいます。脚での推進が足りないと言われるのですが、出来る限りの力で押しているつもりなのですが、あまり効いていないようです。筋力が足りないのでしょうか? イメージ、練習法など教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
2005-09-13  はなさん

(Q-288)
1年前に5歳の馬を持ちました。最初の頃は運動後の手入れで場体に触れると歯軋りをしていました。最初はくすぐったいのだろうと思っていました。しかし最近は洗い場に後ろに下がり頭を高く上げ、これ以上鎖が張って頭を上げられない状態になると前足を上げて前に飛び出ようとします。立ち上がった状態になります。もともと後ろに下がる癖はありました。特に背中・肩に触れるとこのような動作をします。クラブのスタッフが手入れされるときはおとなしくしているらしいのです。あるとき馬に詳しい別の会員さんから「これは威嚇してきている」と聞きました。きれいに手入れをしたいのですが、正直怖くてビクビクしながら手入れをしています。どうしたら直せるのでしょうか?
2005-09-07  まーさん

(Q-287)
かなり初歩的な質問かもしれませんが、皆さんのいう騎座(きざ)というのはどういうことでしょうか?教えてください。
2005-08-29

(Q-285)
現在50鞍なんですが、姿勢について特に以下の3点で悩んでいます。努力して解消しようとしているのですがなかなかできません。何か効果的な練習や矯正方法があれば教えてください。お願いします。
(1)がに股になってしまう
(2)胸を張ろうとしておへその辺りがポッコリと前に出てしまう
(3)かかとが頭とオシリの延長線上よりも前に出てしまう

2005-08-21  mewmewさん

(Q-284)
軽速歩で巻きのりを練習してるのですが、思うように馬を曲げることができなかったり、肩から逃げられてしまうことがよくあります。脚がうまく効かないことが原因だと思うんですが、脚を上手く使う、もしくはその感覚をつかめる方法は何かありますか?
2005-08-20  アタックファイヤーさん

(Q-275)
正反動をしていると、腰がぐにゃぐにゃしてじーっと座れません。何かいい練習方法はないでしょうか?坐骨はずっと鞍にあたっていないといけないのでしょうか?
2005-07-14  かとちゃんさん

(Q-274)
2年のブランクを経て約130鞍の初心者です。数鞍前から憧れの拍車をつけることになりましたが脚が楽になるどころか全く馬を御することが出来なくなってしまいました。もともと内股なのですがインストラクターに踵で押してと言われてもまともに拍車の先が当たらず拍車の棒の側面が当たってるようです。巻き乗りすらできません。その内、足首が疲れてきて扶助どころではありません。日常からガニ股で歩く等意識しているのですがどうしたらしたら拍車の先が馬体に当たるようになるのでしょうか?
2005-07-14  ごえもんさん

(Q-268)
現在やっと40鞍です。30鞍から調馬策駈歩をしていますが、ホルダーから手が離せません。以前(33鞍目)で「ハーイ、そこで手を離して」と言われ、そのまま遠心力で外に飛ばされました。(落馬です)駈歩だと馬の動きが大きいので馬体に密着など出来ません。脚の力を抜いて、と言われますが怖くて無理!手も離したらまた落ちるだけです。どうしたらいいのか分かりません。皆さんどうやって乗っているのですか?どう練習したら怖く無いように乗れるのでしょう?
2005-06-13  mieさん

(Q-266)
現在70鞍程度の初心者です。駈歩の練習をしていますが、速歩・駈歩のときに、どうも右足がぐらぐらしたり鐙が脱げてしまいます。まだまだ騎座が安定していないのだと思うのですが、騎乗中にどのような所を気をつけたら良いのでしょうか?調子がよい時は安定して乗れるのですが、正しく座る位置が理解できてない為、たまたまその位置に座れているだけなのだと思います。上半身がぐらついたりするので、手綱が長いのか短いのかもわからなくなります。この間も、駆足の最中に右側の鐙が脱げたことに気を取られ馬が内に入ってしまい、バランスを崩して落馬してしまいました。どうしたら良いでしょうか?
2005-06-10  ななさん

(Q-262)
乗馬は騎乗者が動かすものでしょうか。それとも、騎乗者以外の人に動かしてもらうものでしょうか。 私が通うクラブでは、毎回教えてくれる指導員が変わりますが、どの指導員にも騎乗者が馬を動かすという指導を受けてきました。 ところが、前回私が受けたレッスンで、指示を出されるたびに舌鼓されたのです。歩様を変えるときや、図形を変えるときなんかに。私としては、動かせていなかったのならば、どこか悪いところがあったのだろうから、そこを注意してもらって直していくものと思っていたのです。騎乗者が動かすべきならば、なぜ注意もせずに舌鼓してきたのか。動かしてもらうものであるならば、なぜ今まで騎乗者が動かすと教えられてきたのか。騎乗数が60鞍くらいではわからない、なにかがあるのでしょうか。
2005-05-10  オムライスさん

(Q-257)
以前どなたかのご質問で「もう駈歩をさせられる・・」というのがありましたが、うちのクラブは40鞍以上にならないと初心者駈歩に進ませてもらえません。いつまでも「初心者複合」で、「速歩しながら手前変換をしてみましょう。」です!10鞍の人も30鞍の人も同じです。がんばって上達したいのですがあせっているのでしょうか?
2005-04-04  bebeちゃんさん

(Q-254)
馬を集中させておくことができません。部班練習で、順番待ちをすると、途端に、キョロキョロしはじめ、放牧中の馬に目線がとらわれていたり、柵の近くに生えている草を食べようとしたり、サドルや手綱の余り皮を齧ってみたり、とにかくじっとしていられないのです。どうすれば、馬を長い時間集中させることができるのでしょうか。
2005-03-15  馬之助さん

(Q-243)
今、60センチ程度の障害を練習しているのですが、駈歩をした後に、速歩におとしてから回転しようとして脚を使うと、駈歩に戻ってしまうことがあります。脚の使い方なのでしょうが、どう直していいかわかりません。教えてください。
2005-01-09  チュールさん

(Q-242)
最近乗馬を始め60鞍くらいの初心者です。友人に上達するにはよい指導者とよい馬に乗ったほうがよいといわれました。そこで質問ですが、よく調教の入った馬に乗って練習していると、いざ普通の馬に乗ったときに思ったように動かせないような気がしますが、いかがでしょうか。 あと、最近私のクラブで部班のレッスンの人数が増えて5人くらいでやっています。上達する為に、料金を払ってでもプライベートで30分の短時間ですが受けたほうがだいぶ違うものでしょうか。
2005-01-09  Heiguさん

(Q-233)
私は手足がかなり短い体型をしています。それは乗馬をするうえで不利なのでしょうか?一般的な体型の人より下半身に比べ上半身が長いと、バランスが崩れやすい気がします。一概に良い姿勢と言っても体型により、多少は違うと思うのですが。私のような体型の人にあった乗り方というものを教えて下さい。
2004-09-30

(Q-231)
FAQを呼んでいるとでてくる「バランスバック」とは具体的に馬のどんな状態をいうのでしょうか? また、そういう状態へはどういう風にしたら導けるのでしょうか?
2004-08-31  初心者さん

(Q-227)
乗馬を始めて一年ぐらいになるのですが、最近よく先生に「全然脚が効いてない」と言われます。確かに、重い馬だけでなく、それほど鈍くない馬でさえも脚でスピードを上げることが出来ません。何がいけないのでしょうか?私の現在の状況は、蹄跡上は普通に動くのですが、歩度を伸ばすことができません。 それと、軽速歩の時に脚が動いてしまう癖があります。やっぱり、それが原因なのでしょうか?
2004-01-19  yuzumanさん

(Q-220)
運動用の肢巻って何のために使うのですか?プロテクターとの違いを教えてください。
2004-02-24  ななさん

(Q-216)
先生から「ゆずれ、ゆずれ。」といわれます。手綱を左右握ったりしますが・・・ ゆずるということはどういうことなのでしょうか?
2004-01-27  ブルーさん

(Q-206)
今すごく悩んでいる事がありますので、思い切って質問させて頂くことにしました。とある乗馬クラブに通ってて、鞍数は50鞍ぐらいで、扶助と駈歩の練習をしています。 私なりに本や先輩方の経験などを参考にしてがんばっているのですが、なかなか馬を思 う様に動かせてないんです。 扶助にしても、指導員の方から一度目は優しくそれでも駄目だったらさらに強くと合図 は2回すると教えて頂いたので一度目はふくらはぎで押してみて二度目は拍車を当てたりしてるのですが、合図をすると馬が嫌がってよく私の足の所を噛んできます。もしかしたら当る所が悪いのかと思い、ちゃんと馬の腹に当ててるにもかかわらずです。 また駈足にしてもここに回答してくださっている内容を参考に頑張っているのですが、 毎回速歩になってしまい、スピードを緩めてもう一度しようと思っても、なかなか馬が減 速してくれません。指導員の方には、馬に負けないようにしっかり手綱を引いてと言われるのですが、私なりに体を後ろにそらして引っ張ってもだめです。 近不安で仕方ないです。馬の力に負けてしまうと指導員の方に相談した所、馬の力はいくら引っ張っても勝てませんよとかその馬は強いですよとしか言ってくれませんで
2003-11-06

(Q-205)
今日で乗馬スクール10回目の超初心者です。毎回、同じインストラクターに教えても らうのですが、その人はちょっと無謀なところがあって、スクール1回目から駈歩をさせ ちゃうような人です。まだ、軽速歩も正速歩もろくにやっていないというのに、毎回、 駈歩でぐるぐる回されます。とにかく落ちないように必死で、ちょっとでも気を緩める とふっとばさせそうになります。こんなの、うちのクラブだけでしょうか?他のクラブで はどうなんでしょうか?今はまだ、落馬したことはないんですけど、いつか落ちそうです ・・・
2003-11-06

(Q-200)
私は、乗馬を始めたばかりの初心者です。外方手綱(右手綱)で抑る、外方手綱を強く保持する、拳をにぎる、など具体的にどうする事なのでしょうか。良く分からないので教えてください。
2003-03-13

(Q-186)
私は8月から始めて30鞍程度騎乗しています。乗馬のほうはいい感じでとっても楽しいのですが、馬装がうまくできなくて悩んでいます。 今中学生で身長が150cmなので、鞍を馬の背中にあげるのも一苦労です。特に、頭絡をつけるとき馬が逃げてしまい手も届かなくなってしまいます。私が馬装に慣れていないせいなのでしょうか...。頭絡をつけるときのコツがあれば教えていただければうれしいです。乗馬は続けたいと思っているので、馬装ができないのはすごく不安です。よろしくお願いします。

(Q-166)
速歩の練習をしているとき、脚が前に流れてしまいインストラクターの方に「(前に流れるのを)我慢して」とよく注意されるのですが我慢しようとしてもなかなか体がいうことをきいてくれません。具体的にどんな点に気をつければうまくいくのでしょうか?
2002-08-12

(Q-165)
7月から乗馬を始めました。が、ここで質問の回答を読んで少し(かなり)不安が…所属している乗馬クラブは、乗馬好きな人たちが集まって行っている非営利目的の乗馬クラブです。アットホームな感じがとても好感が持てるし、教えてくれる先生も、親切です。 でも、その先生は調教師ではありません。昔から乗馬クラブに所属されてる方ですが、今年の4月から指導員として働いています。 最初のレッスンの時、馬が軽速歩の命令に従わずおののき、落馬しそうになりました。 びっくりしたけど、怖くはなかったので、そのままレッスンを続けてもらいましたが、先生は平謝りでした。2回目も一度おののきました。 先生自身も、馬が自分をなめているから、従わないんだ、と言っていました。 それから、レッスンが終わって馬房にかえす時は、”自由に馬と関わっていいですから、草を食べさせてもいいですし。”と言われました。 ここでもコメントを見る限り、私の通ってるところって、質的にとても低いところ、なんですよね? 自分的にはとても気に入っていたんです。 でも、確かに、今乗らせてもらってる馬は”重い、重い”と言われていて、鈍いせいもあるけど、ダラダラしてます。並足はするけど、元気よく首を上下に振って歩きません。脚を入れても反応ないし(私が未熟なのもありますが)、勝手に停止するし。 自分の乗馬技術のなさも痛感しますが、指導者としての器量に不安が…人間的にはとても好感が持てる先生なので余計残念。 近くに乗馬クラブはここだけだし、できればここで続けていきたいと思っています。 自分なりに気をつけることがあれば教えて下さい。
2002-08-12

(Q-163)
かつて数年やっていましたが再開したいと考えています。しかし前の時、まめに通っていたにも関わらず上達するどころか悪くなっていくようでした。教わるほど不自然になるのです。こういうことはどうすれば避けられるでしょうか。
2002-07-26

(Q-159)
130鞍そこそこのビギナーです。馬の首を左右どちらかに向けようとする場合、「開き手綱」を使う場合と、単に「手綱を引く」場合があると思うのですが、この「開き手綱」と「手綱を引く」との使い分けを教えていただけないでしょうか?つまり、その効果の違いが知りたいのです。すごく基本的なことだと思うのですが、わからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。
2001-10-04

(Q-158)
乗馬を始めたばかりで、ジーンズで練習しています。初めて速歩を教えて頂いたのですが、反動で鞍にお尻と股をぶつけるので、内股にアザができてしまいました。一緒に通っているお友達は私よりも酷いようです。慣れれば痛みやアザはなくなるのでしょうか?それとも乗馬キュロットを着用しなければ解決しないのですか?次回は、軽速足を練習する予定ですが、腰を浮かせる運動を覚えるまでに、アザを作ってしまいそうで・・・。
2001-10-04

(Q-157)
馬術にはライセンスがありますが、どのような内容ができれば、どのレベルのライセンスにチャレンジできるのか不明です。現在自分の乗馬ライフをどのように進めるか悩んでいます。もちろん馬に乗ることは楽しいのですが、目標がある方がレッスンをより楽しめると思うのですが・・・。
2001-08-23

(Q-139)
乗馬を始めてそろそろ一年になります。40鞍目でうまれて始めて落馬しました。落ち方が悪かったのか鎖骨を折ってしまいました。治すのに2ヶ月かかってしまうので、以後、こうならないためにも上手な落ち方というのも妙な言い方ですが教えて下さい。また、馬がけつまずいたというような時のバランスの保ち方なども教えていただけないでしょうか。
2000-02-24

(Q-137)
馬房に馬を出しに入るとき、手入れ中や引き馬をしている時などに馬の目を見てはいけないと聞きますが本当でしょうか?何度かはそのようにしてみましたが、かわいい顔もろくに見れず、かえってコミュニケーションもとれないように思います。馬房に入った時に、たまに耳をしぼって襲う馬がいますが、目を見てしまうからなのでしょうか?ずーっとにらむというのでなく「こんにちわー、今日もよろしくね。」というくらいに見るのもよくないのでしょうか?教えてください。
2000-02-24

(Q-121)
私はやっと200鞍程度経験はしたものの全然上達しない万年初心者です。始めた頃は軽速歩しかさせてもらえず、正反動というもの知りませんでした。そのため未だに騎座がしっかりしていないのですが、最近正反動をすると馬の背中に良くないとか馬自体に良くないとか言われる方がいてどうしたらいいのかわかりません。正反動と軽速歩の重要性はそれぞれどの程度のものなのでしょうか。大変抽象的で基本的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
1999-11-18

(Q-111)
乗馬を初めて、8ヶ月40鞍位になります。複合レッスン(速歩が中心)と、駈歩の両方レッスンに参加していますが、乗る時々で、出来具合が全然違うんです。馬が違うという事もありますが、すごく、誉められるときと、怒られるとき、極端なんです。誉められて、ワンステップ上のクラスに参加してみたら、と言われるときと、このまま基礎(軽速歩でのリズムなど)巻き乗りなども出来るようになったのですが、軽速歩の手前がなかなか、合わせられない事などが原因のような気がします。注意されることがある限り、本当に出来た事にはならないんだと思うのですが・・・。個人差はあると思いますが、軽速歩の練習というのは、何鞍くらいするのでしょうか?あまり複合ばかりで軽速歩の練習というのも、最近飽きてきています。私は駈歩の方が好きなのですが・・・。 
1999-09-02

(Q-107)
よく、回答に「馬を人間に従わせるようしつける」というようなニュアンスのものがありますが、乗っているときはもちろん馬装のときなどに、馬が反抗した時、まだ自分が悪かったのか馬が悪かったのか、判断がつきません。馬だって嫌いなところを触られたら嫌がるでしょうし、正しくない命令には従いませんよね・・・。しかも新馬などではなく、既に歳もだいぶとった古馬の場合でも、治るものなのでしょうか?あまりしかると馬がいじけてしまうという話しも聞きました。馬がしてはいけないことは大まかには教えてもらいましたが、特に乗っているときに叱らなければいけないことなどがあったら教えてください。ケースバイケースだとは思うのですが・・・。
1999-08-15

(Q-103)
軽速歩での立ち上がるタイミングのことなんですけれども、外方の前肢が前に出ると同時に立ち上がるんですよね。どんな理由からそうなっているのですか?
1999-07-30

(Q-102)
市の施設で乗馬を始めて流れで5級ライセンスも取得しました。が、初級クラス(週1回、1時間)4ヶ月間終えて基本クラスへと移りましたが、馬のメンバーが がらりと変わり、恐くて乗りにいっても楽しくありません。というのも、馬房から出そうとすると、耳をペタンコにして攻撃してくる馬や、練習中も何故か馬のご機嫌を伺いながらのレッスンだったり(この馬に関しては停止の合図があっても、『手綱は弛めたままにしておいて』と先生から指示があったりする馬や、相性の悪いメンバーばかりの組合せなのか、たまたま私がレッスンにいった時と時間の問題なのか、自分の乗ってる馬が他の馬を刺激して、他の生徒さんがビックリしてしまうような出来事が良く起こります。勿論、自分で乗っている馬なんだから自分でちゃんと命令してあげないと・・・というお答えが返ることは分かっていますが、自分自身も危険だなっていう直感を抱きながらのレッスンは上達しない感じです。もっと、こうしたらこういう動きをするとかが今のクラスで提供される馬では判りにくいとなると、無理にレッスンに通わない方がいいのでしょうか?このままだと、他の生徒さんにもメイワクが掛かりますし、レッスンの場を換えてみるのも方法の一つなのでしょうか?乗馬はキライではないのです。が余りに恐い思いをしてしまって自信がないのです。どうかご指導くださいませ。
1999-07-30

(Q-100)
馬を(常歩から)停止させることができず、馬がズルズル前へ出てしまいます。手綱を引いてしまうと反発で逆に前に出てしまうというのは知っていながら、緩めても前に出てしまうので、どうしても拳の譲りを止めるだけでは停止させることができない時があります。本や人から聞いた話だと半減脚やらなんやらと、馬を“停止”させるだけで私にとっては高度な技術が要求させ、当然今の私にはできません。今の私のようなレベルの場合、何に気をつけて停止させるように努力すればよいのでしょうか。
1999-07-19

(Q-75)
乗馬を始めて1年になります。乗馬するとき手綱を張ってても後肢で逃げられてなかなか乗馬できません。馬のしかり方、しつけ方はどうしたらよいのでしょうか。あと、馬装するとき、肢にプロテクタ-をつけるときなど、いやがります。馬になめられているんだろうけども、こういうときの対処など教えてください。 

(Q-73)
速歩で、鐙がしっかり踏めません。脚位置はおかしくないし、膝から下の方がそれほど動いているつもりはありません。それで、師匠は「鐙が長い」と指摘し、以前は鐙がくるぶしより5cmほど下にくるようにしていたのを、くるぶしの位置にまで縮めました。しかし、そうしても、全く事態は変わらず、その上、「馬体を蹴るときに、足の甲に鐙があたって結構痛い。」という問題も生じました。騎座も浅くなったように感じます。どうしたら良いのでしょうか。

(Q-69)
乗馬を始めて8ヶ月ほど経ち、40鞍乗りました。でも未だに安定感がなく怖く感じてしまいます。そのせいもあると思うのですが、どうしても上体が前かがみになってしまい、怒られてばかりです。馬には馬鹿にされて言うことを聞いてくれなくなり、落ち込む毎日です。頭では解かっていても気がつくと前かがみになっていてこのままでは何十年乗ってもうまくならないと言われてしまいました。でも馬が好きなのでやめたくはありません。何か良い方法があったらぜひ教えてください。お願いします。

(Q-65)
27歳から乗馬をはじめ、もうすぐ4年になろうとしております。私の悩みは、怖がり、ということです。ずっと怖い訳ではないのですが、怖くなったり立ち直ったりと繰り返しております。怖い病が発病すると、情けない事に鞍に座るのも怖くなるのです。もちろん常歩しか出来ません。インストラクターの皆さんは励まして下さるのですが、どうにも怖くて結局馬場の隅で45分じっとしている状態になります。今まさにその状態です。今までに何回も怖い病にはなっているのですが、立ち直る時のきっかけをよく覚えていないのです。びくびくしながら乗っているので、馬(自馬なんですが)のためにもならないと思います。今回の怖い病の発病は、駆歩発進した直後に少しバタバタしたのが原因かしら?と思うのですが、そういう事はたまにあるので慣れてはず、とも思います。ひどい落馬をしたこともないし、打撲以外の怪我もした事がありません。3課目に出た時、最初の3湾曲の発進を失敗して馬場内を縦横無尽に走り回られた事はありますが、この時は特に怖い病はでませんでした。ある日突然怖くなるのです。怖い時に気持ちを立て直すいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?技術以前の問題ですが、これからも乗馬を

(Q-61)
最近「ハミ受け」という言葉を知りました。「馬が首を下げてハミを受けること」のようですが、馬が首を下げると、だんだんスピードが落ちてしまうのではないでしょうか。良い状態で乗れているときは、馬の首が下がり,背中が丸くなるものなのでしょうか。教えてください。

(Q-57)
軽速歩での手前の合わせ方がわかりません。教官はそのうち、見なくても分かるようになるというのですが・・・教えていただけますか?

(Q-43)
軽速歩で馬を推進しようとして座る時、脚を使おうとしているのですが前後にバランスが崩れてあぶみがずれたりして安定しません。脚の使い方のこつのようなものがあれば教えてください。

(Q-39)
速歩で輪乗りの練習中、馬が内へ内へと入ってしまうので内方脚で押そうと試みてはみるのですが、そうすると膝が締まって姿勢が崩れてしまいます。また、軽速歩の場合も、足がバタバタ動くだけになってしまい、一向に外へ出せません。他人にアドバイスを求めても、「その内できるようになる」としか言ってくれません。どうすればいいのでしょうか。

(Q-33)
乗馬をはじめたばかりの、初心者です。この前、乗り終わった後で頭絡をはずしたら、馬が私に頭をすりすりしてきました。それはどんな意味でしょうか?喜んでいたなら、うれしいのですが。

(Q-25)
今年の4月から乗馬をはじめ20鞍ほど乗ってます。只今軽速歩と速歩の練習をしていますが、速歩になったとき鞍の上でポンポンとお尻が跳ねてしまいます。旨くできるようになるコツがありましたら教えていただけませんか?

(Q-3)
装按所から馬場に出す際、特に他馬がいないと、出そうとしてもなかなか出てくれません。それと、馬によりけりなのですが、馬に乗ろうとするといきなり動き出して他馬の所へ 行こうとしてしまい、乗るのに一苦労してしまいます。これは馬の習性なのでしょうか。また、これらの対処方法を教えて下さい。