技術の上達(その他)

(Q-395)
私が最近乗るようになった馬は、 、後肢を引きずるように走ります。以前、4年ほど大学馬術部にいた馬で「脚を使って運動させてなかったから、後躯を踏み込まない癖がついている」と聞きました。 私は、まだ脚の使い方さえ満足に出来ていない初心者です。「もっと脚を使って歩かせて」「馬を前に出して」「その走り方では馬の背中にものすごく負担がかかる」と言われ、私が乗るのはこの馬の為に良くないのでは?と疑問に思っています。 上手な人に乗ってもらったら、馬の走り方は改善されますか?(うちの先生はこの馬には乗りたくないと言いますが) 馬の性格はとても素直で、せっかく仲良くなったんだからカッコよく走らせてあげたいと思うのです。このままでは背中を痛めてしまう心配もあります。何か良い練習方法がありましたら教えてください。
2011-09-06

(Q-230)
今まで、ずっとサラやアアに乗っていて、つい最近から外産馬に乗っています。 サラやアアは上級者並みに乗りこなせるのですが、外産馬になったとたん、なみ足さえ満足に出来ないようになってしまいました。 大分ショックです。外産馬はどのように動かせば良いのですか?馬の品種は中間種です。
2004-07-07  青さん

(Q-228)
後肢旋回の扶助と効果的な練習の方法を教えてください。
2004-06-10  rinrinさん

(Q-155)
手綱の長さが分かりません。例えば、馬の首がダランとしている時と首が上がっている時で、持つ場所が変わってくるし、またスリーポイントで乗っている時の長さでツーポイントで乗ると、多少からだが前傾する分、長く感じたりします。何か良い案があれば教えてください。
2001-02-02

(Q-154)
馬のウォーミングアップやフラットワークはどれくらいやばいいのでしょうか?時間ではないと思うのですが、馬がどういう状態になったらOKなのか具体的に教えていただけないでしょうか?私が今行っているのは、とりあえず3種の歩様で歩度の増減をしたり、巻乗や停止からの発進などを行っています。
2001-02-02

(Q-132)
ハミ受けの練習の練習方法を教えてください。まずはハミ受けを感じれなければならないと思うのですが、ハミ受けしている状態とそうでない状態の見分け方などあるのでしょうか?見分けるにはどのようにすればよいのでしょうか?
2000-01-20

(Q-122)
座りについての質問です。このHPでもよく座る事の重要性が述べられていますが、そもそも「座れてる」とうのはどの様な状態なのですか?また、その状態になると、何故脚などの扶助が効くようになるのですか?次に練習方法の質問です。よく調馬索での鐙上げレッスンがいいとされてますが、いつも調馬索をしてもらえる環境にないので、調馬索をせずに鐙上げで乗っています。馬は非常に前進気勢が旺盛なので、常歩、速歩などは一度始めると勝手に運動し続けるような感じです。この様な状況なら、それなりに効果的な練習ができていると思ってもよいのでしょうか?また、練習のポイントですが、常歩、駈歩では馬の前後の動きが感じられます。停止状態で座骨を感じている状態で馬が歩き出した時、馬の前後の動きに座骨でついて行くような感じを意識すればよいのでしょうか?この時停止状態で腰骨が伸びている状態から、座骨を前に出す時腰が曲がったようになってしまいます。これはよいのでしょうか?また、速歩では今の私には前後の動きをほとんど感じる事が出来ず上下の動きしか感じられません。この状態では座骨を押し上げる動きについて行けずポンポン跳ねてしまいます。それを避けるためには腰を完全にだらしなく脱力しなければならず、そうすると椅子に腰掛けた状態になり座骨を感じる事ができません。どのようにすればよいのでしょうか?
1999-11-18

(Q-116)
前進気勢の作り方を教えてください。重い馬に乗った時レッスンの間に動く状態に持って行きたいのですが馬がカリカリしてしまいます。私の行ってる手順は以下の通りです。まずふくらはぎの圧迫で動かなければ踵を使ってグリグリします。それでも思うように動かない場合は蹴り、さらには鞭を使うと言うようにしています。反応すれば愛撫してあげてるつもりです。その結果、レッスンの始めに比べて短い時間の踵や蹴りで叱るだけで前に出るようになりますが、馬は凄くカリカリして、気難しい馬なら暴れてしまいます。このようにカリカリさせて前に出すことは出来るのですが、いい状態で歩いてくれません。どうすればよいのでしょうか。私は乗馬暦約1年で140鞍程乗っています。まだフラットワークのみをしており、軽い馬なら圧迫のみで常歩、速歩、駈歩は出来る程度の扶助は行えます。ハミ受けは分かりませんが、手綱にぶら下がらずに乗ることは出来てるつもりです。座りはまだまだでしょうけど。漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
1999-10-18

(Q-113)
座りの練習方法を教えて下さい。鐙上げでの練習をしているのですが内腿を馬体に沿わせて座ろうとすると、どうしても膝が開いてしまいます。その結果、足が前にでて、つま先が外を向いてしまいます。停止した状態で騎座の位置や足の位置をインストラクターに直してもらうのですが、その時点でじっとしているのがやっとという位のつらい姿勢です。そこから速歩をすると膝が開きはじめます。そこで膝を閉じて脚の位置を戻そうすると今度は騎座が浮いてしまいます。 座ろうとすると膝が開き、膝を閉じると騎座が浮いてしまうというような状態です。私はかなり体が固く特に股関節は90度程度しか開きません。週末ライダーのためどうしても1週間で体が固くなってしまいます。 効果的な座りの練習方法、もしくはストレッチの方法などがありましたら教えてください。
1999-09-20

(Q-110)
半減却について教えてください。歩度を伸ばすとき、脚を使うのはわかるのですが、つめるときや、速歩から停止に移るとき、「半減却」といわれます。理屈ではないのでしょうが、一つ一つの運動の前、移行のときに、半減却がつかえるようになりたいです。両足をやや後ろで馬体を挟む様にと、教わった事もありますが歩度が伸びていき、停止できませんでした。ささいなことでもやってみます。教えてください。
1999-08-30

(Q-106)
僕はオーストラリアの馬の学校に通っていますが、僕はどうしても馬の首をつる首にすることができません。日本の先生には手綱を左右交互に引いて馬の首を丸めろと教わり、オーストラリアの先生には脚を使って手綱を引いておけば馬の首は丸くなると言われました。しかし、両方とも試みているのですが、どうしても馬の頭があがっていってしまいます。どうすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。
1999-08-15

(Q-96)
今、私は大学の馬術部に所属しています。ようやく140鞍くらいになりました。それで質問なんですけどハミ受けについて悩んでいます。言葉では説明しずらいでしょうがお願いします。
1999-07-19

(Q-93)
私は、乗馬をはじめて3年になりますが、脚が前にでる癖がなおりません。とくに右脚なのですが、前につっぱっていることにもほぼ気が付かない状態です。愛馬での練習をいつもしておりますが、私の馬はリズムをとれないと止まってしまう馬で口も敏感で非常に馬体も柔軟です。リズム自体はとれている(はず?)のと、こぶしもうごかないのでとめずに一鞍練習をすることはできます。非常にいい動きをしてくれるのですが、じゃあ、そこから脚をすこしずつ後ろにずらしていくようにしようとトレーナーにもいわれていますが、脚を後ろにずらすことに意識をしだすとどうしてもリズムどころではなくなります。馬自体嫌気がさして、動かない状態になるわけです。リズム優先でやっていきなさいとトレーナーはいってくれるのですが、いい加減脚を性格な位置にしないとそれ以上のことが望めないような感じです。馬場の試合にもいつかは、とおもっていますが、この状態ではちょっと。鞍のニーパッドに膝をつけてのることが非常にのりずらく感じてしまうのですが・・・・。鐙上げをすればなおるのでしょうか?リズムをくずさず、足を定位置にする方法をおしえてください。
1999-07-06

(Q-83)
馬場のレッスンを受ける時にビデオを撮って後で見るようにしているのですが、いつも気をつけていても、拳が上下にゆれてしまいます。反動の高い馬の時はなおさらです。ビデオでチェックして姿勢を正す様にしてから、少しは良くなりましたが、それでもなかなか直りません。どのあたりに気を付けていれば、拳のゆれを少なくできるのでしょうか?